はーい!スマートウォッチ大好きはまの(@omizuasdf)です
スマートウォッチの文字入力って皆さんこんな苦労していませんか?

内容を画面が小さいから誤タップが多い…というか中華スマートウォッチで日本語入力で入っていない
他にも丸形ウォッチだからキーボードが画面はみ出てる等苦労が絶えないスマートウォッチの入力…
今回はそんな悩みを解決すべくおすすめの日本語入力アプリ・設定方法を紹介していきます
今回はKospet Optimus Proで記事を作成していますが、その他中華スマートウォッチやandroidosのスマートウォッチでも有効ですので参考にしてください。

スマートウォッチのキーボード変更方法
アプリを紹介するまえのスマートウォッチのキーボードの変更方法です
アプリをインストールするとアプリ内で設定できると思いますがわからなくなってしまった時は参考にしてください。
【設定→言語と入力→キーボードと入力】の順で進んでいき好きなアプリを選択します
※機種によっては若干文言が異なります
ATOK
はまのおすすめNo1はATOKです
PC版では圧倒的に人気で有名なので知っている方も多い方と思います。
実はandroidでも使用が可能です。
おすすめポイントは
◆キーボードが常に透過可能(濃さも自由自在)
◆フローティングキーボードで自由に配置ができる
◆縦表示に設定すれば丸形スマフォでも画面からはみ出さない
<設定方法>
ATOKを開く→詳細な設定→画面・表示→フローティングキーボード>縦画面・横画面にチェック(片方も可)>キーボード透明化にチェック
透過率は20%~80%の間で調整が可能です。
gborad
おなじみのGoogle製のキーボードです。
スマホではGoogle日本語入力を使用している方もいると思いますがこちらのgboradは日本語だけでなく多言語に対応しているのでこちらのほうがお勧めです。
おすすめポイント
◆無料!
◆カーソル移動しやすくコピペもしやすい
◆キーボードが透過可能(一定時間無操作で透過)
gboradのおすすめポイントは無料なのに多機能な所とカーソル移動をキーボードでできる点です。
カーソル移動させようとしたら誤タップしてイライラすることがなくなります。
Wnn Keyboard Lab
オムロン社が提供しているキーボードです。
おすすめポイント
◆無料でUIが直感的に操作しやすい
◆キーボードが常に透過可能(濃さも自由自在)
◆キーボードの大きさや場所簡単に変更できる
Wnn Keyboard LabのおすすめはUI操作がわかりやすいことです
外部アプリとの連携も簡単なのできせかえや外部辞書がつかえます
番外編
ここまではアプリ(仮想キーボード)を紹介してきました。
スマートウォッチの標準入力アプリよりは格段に入力・操作しやすくなったと思います。
ですがそこはやたりスマートウォッチ・・がっつり入力しようとすると誤タップ等はどうしてもつきものです。
じゃどうすればいいか?
物理キーボードを用意する
最近はBluetooth対応のキーボードが豊富にあり折り畳んでコンパクトになるタイプもあるのでスマートウォッチだけではなくスマホ等にも使えるので1つは常備しておきたいものですね
コメント